IR部門

概要

部門長挨拶


この度、長谷川前部門長の後を受けてIR部門長を拝命しました角田和巳です。全学的な教育の質保証を目的に設置されたIR部門は、卒業研究とPBL授業へのルーブリック導入、学修支援環境(LMS、SITポートフォリオ、SITbot)の構築と利用率向上への取り組みなどの活動を通じて、学修成果の可視化と学修時間の保証に注力してきました。AP事業への採択はこれらの活動を推進する大きな原動力となりましたが、これからはその成果を新たな起点として、全学で主体的に教育改革を進めていくことが必要です。特に、IR部門においては、受講履歴や習熟度などの学習データから学修成果を可視化するだけではなく、それらを分析して学修の質向上へ反映させていくことが重要なミッションの一つになると考えています。
ICT環境を利用した遠隔授業の急増により、学生個々の学習データも加速度的に蓄積されていますが、この貴重なデータを有効活用するためには、教職学一丸となってそれぞれの立場で知恵を出し合うことが求められます。大学教育のDX推進という潮流の中でIR部門が果たすべき役割は多岐にわたりますが、教職員の皆様のご指導やご助言、学生諸君のご意見をうかがいながら教育改善に資する活動を展開していく所存ですので、ご協力賜りますようお願い申し上げます。

IR部門長:  角田 和巳 (工学部 機械工学課程 教授)
角田先生IR部門長 角田和巳

部門員

角田 和巳 (工学部 機械工学課程)
藤田 吾郎 (工学部 電気電子工学課程)
山澤 浩司 (デザイン工学部 デザイン工学科)

後藤 裕介 (システム理工学部 電子情報システム学科)
岡崎 瑠美 (建築学部 建築学科)
相原 総一郎 (教育イノベーション推進センター)

お問い合わせ
芝浦工業大学
教育イノベーション課
〒337-8570 埼玉県さいたま市見沼区深作307(大宮キャンパス 4号館4階)