共同研究講座

芝浦工業大学は、企業との複数年度に亘る大型の共同研究スキーム「共同研究講座制度」を2023年度から導入し、すでに多数の民間企業との共同研究講座を設置しています。今後も、本制度を活用して企業との連携を深め、多くの本学技術シーズが社会実装されることを目指していきます。

共同研究講座の概要
共同研究講座は、企業等から研究者を受け入れて大学内に協働研究組織を設置し、共通する研究課題について対等な立場で研究を推進する制度です。企業等から研究経費を受け入れて行う複数年度(2年~5年)にわたる比較的大規模な研究となります。本学の共通機器を安価で使用できるほか、産学官連携コーディネーター(CD)や、ユニバーシティ?リサーチ?アドミニストレータURA)が研究の推進?外部資金獲得?知財管理等を支援し、円滑な運営を行うことができます。

【共同研究講座概念図】

共同研究講座概念図
【共同研究講座と従来の共同研究との比較】

  共同研究 共同研究講座
講座設置
 ー 〇(企業名?製品名の付与可能)
研究規模?期間 小~中?年度毎 大型?長期継続
契約締結 単年度契約 複数年度契約
共同研究講座教員 〇(企業から受け入れ)
研究員の受け入れ 〇(追加費用が必要) 〇(2名まで追加費用無し)
協働研究スペース 〇(設置可)
大学共同利用設備の使用 〇(安価で利用可能) 〇(安価で利用可能)
URAの支援 案件により支援 全案件について支援



共同研究講座設置実績
講座名:メタルバイオテクノロジー共同研究講座
代表教員:山下 光雄
共同研究先:(株)ケー?エフ?シー
設置:  2023年4月
 

講座名:サブテラヘルツ波検査技術共同研究講座

代表教員:田邉 匡生

共同研究先:東日本旅客鉄道(株)
設置:  2023年4月

講座名:長谷工次世代建築生産システム共同研究講座

代表教員:石川 裕次

共同研究先:(株)長谷工コーポレーション
設置:  2023年7月

講座名:日空工業次世代グリーン蒸気コーティング技術共同研究講座

代表教員:石川 裕次

共同研究先:(株)長谷工コーポレーション
設置:  2023年8月

講座名:京急電鉄新しい価値共創共同研究講座

代表教員:市川 学

共同研究先:京浜急行電鉄(株)
設置:  2024年6月


講座名:TPR介護エッジAIロボ技術開発共同研究講座

代表教員:菅谷 みどり

共同研究先:TPR(株)
設置:  2025年4月


講座名:ハドラス機能性薄膜共同研究講座

代表教員:永 直文

共同研究先:ハドラスHD(株)
設置:  2025年4月


講座名:スズキ モビリティ連携デジタルツイン共同研究講座

代表教員:新熊 亮一

共同研究先:スズキ(株)
設置:  2025年7月

お問い合わせ芝浦工業大学
研究推進部
〒135-8548 東京都江東区豊洲3-7-5(豊洲キャンパス 研究棟4階)
TEL 03-5859-7180 / FAX 03-5859-7181
E-mail sangaku@ow.shibaura-it.ac.jp