システム理工学部の設置認可について

2025/08/29
  • お知らせ
  • 入試
  • 教育
  • 研究
システム理工学部について、2026年4月の改組に向けた設置認可申請の結果、この度、文部科学省から認可を受けましたので、お知らせします。
老挝磨丁赌场_老挝赌场-中国竞彩网官网推荐8年度開設予定の大学の学部等の設置届出について(老挝磨丁赌场_老挝赌场-中国竞彩网官网推荐7年4月分):文部科学省
老挝磨丁赌场_老挝赌场-中国竞彩网官网推荐8年度開設予定の大学等の設置に係る答申について(老挝磨丁赌场_老挝赌场-中国竞彩网官网推荐7年8月29日):文部科学省

現代の世界は変化が激しく、科学技術の高度化や産業構造の複雑化が急速に進展しています。このような時代において、本学が社会に求められる大学として今後も発展していくためには、本学も時代の変化に合わせて改革を行っていく必要があります。 そこで、システム理工学部においても、時代の要請に応じた改組を実施することとしました。本学部は、1991 年システム工学部として設置(電子情報システム学科、機械制御システム学科、環境システム学科の3学科を開設)され、2008年生命科学科、2009 年数理科学科を増設し、現システム理工学部となりました。本学部の特徴は、複数の学問体系を横断し関連付けるシステム思考とシステム工学の知識と手法を生かし、総合的、学際的に問題解決できるグローバル理工系人材を養成する教育研究 にあります。 本学部改組の目的は、「分野横断型教育の強化」「学修者の主体性を発揮させる教育カリキュラムの構築」「特定成長分野(デジタル?Well-being?グリーン)への転換等に貢献できる人材育成の促進」です。これらを推進、実現できる教育組織体制を確立するために、学科制から課程制へ移行することとしました。
システム理工学部全体としては、「情報課程」「機械?電気課程」「建築?環境課程」「生命科学課程」「数理科学課程」の5課程体制となります。

システム理工学部の詳細については、システム理工学部改組特設サイトをご覧ください。

bnr_768x320